投稿
![東洋医学的人体論 肺と腎「五行からみた肺と腎」](https://www.bbs-karada.com/wp-content/uploads/2023/01/blog17499-495x400.jpg)
東洋医学的人体論 肺と腎「五行からみた肺と腎」
新着情報
五行からみた肺と腎
五行説によると、金は水を生じます。肺(金)は上焦から粛降機能により水を下降させ、通暢水道作用で腎(水)の水を主る作用を補助します。
また、宣…
![東洋医学的人体論 肺と腎「呼吸の調節」](https://www.bbs-karada.com/wp-content/uploads/2022/12/news17436-495x400.jpg)
東洋医学的人体論 肺と腎「呼吸の調節」
新着情報
呼吸の調節
①肺は呼吸を主る
②腎は納気を主る
呼吸は肺が主ですが、腎の納気作用の補助が必要です。腎気が充実して初めて深く吸い込む事ができます。
呼吸では呼気も…
![東洋医学的人体論 脾と腎「五行からみた脾と腎」](https://www.bbs-karada.com/wp-content/uploads/2022/12/news17431-495x400.jpg)
東洋医学的人体論 脾と腎「五行からみた脾と腎」
新着情報
五行からみた脾と腎
五行では脾が腎を克(制御)します。
脾は運化作用で後天の精を化成し、先天の精を補充することで腎の働きを支配します。
また、水液運化作用により…
![東洋医学的人体論 ヒト胚「五行から見たヒト胚」](https://www.bbs-karada.com/wp-content/uploads/2022/11/blog17388-495x400.jpg)
東洋医学的人体論 脾と肺「五行からみた脾と肺」
新着情報
五行からみた脾と肺
脾と肺の相生関係は、脾が運化作用で吸収した水穀の精微や水液を昇清作用で肺に持ち上げる関係から説明されます。脾により運ばれた水液は「水の上源…